職場の人間関係がうまくいかない、、、人間関係がへたくそ、、、と悩んでいる方大勢いらっしゃいます。今回紹介するソーシャルスタイル理論とカラータイプ理論を利用すれば、誰でも人間関係を改善する方法を理解することができます。下記にて具体的なアクションまで説明していますので、ぜひ実践して頂き同僚・上司と良好な人間関係を築いて下さい。

- 職場で人間関係がうまくいきません…どのようにすればよいでしょうか?
- 部下が何考えているのかわかりません… どのように接すればよいでしょうか?
- 自分が気づかない間に、同僚から嫌われてしまっています… 何が原因でしょうか?
上記の人間関係の悩みに対し、ソーシャルスタイル理論とカラータイプ理論を用いた解決策を説明して行きます。
Contents
(1)ソーシャルスタイル理論(SS)とは?
ソーシャルスタイル理論は、1968年米国の産業心理学者デビッド・メリル氏により開発されたコミュニケーション理論です。思考表現と感情表現を縦軸/横軸に設定し、人を4タイプの性格に分類(ドライバー、アナリティカル、エミアブル、エクスプレッシブ)します。良好な人間関係の構築・維持や、効果的なコミュニケーション方法を行うことを目的としており、多くのビジネス現場で利用されています。
(2)SSの4タイプについて
ソーシャルスタイル理論(SS)は、下記の4タイプに分かれます。それぞれの特徴は下記の通り。
ドライバー :行動派、単刀直入型
アナリティカル :思考派、冷静沈着型
エミアブル :協調派、和み重視型
エクスプレッシブ:感覚派、ノリが命型
より詳細は、下記の図をご確認ください。
(3)異なるタイプに対する接し方
各タイプの人にどのように接すれば、コミュニケーションがスムーズにでき、良好な関係を築けるか下記にて纏めています。
(4) 各タイプが自身の行動を修正すべき点
各タイプが、自身の行動をどのように修正すれば、周囲とより良い関係を構築できるか下記にて纏めています。
(5) カラータイプ理論(CT)での裏付け
カラータイプ理論とは
カラータイプ理論(CT)とは、色彩舎の河野万里子によって開発された色彩心理学をベースにした性格分析の理論です。4つのタイプは、決断タイプ、創造タイプ、協調タイプ、堅実タイプであり、これらはソーシャルスタイル理論の4タイプと合致性が非常に高いことが、関西学院佐藤教授の研究で発見されています。
SSの場合、演技がうまい人や、人により態度を一変する人に対して適切に評価することが難しいですが、CTの場合その人が身に着けている物から判断する為、その人は偽ることはできません。 よって、SSとCTを組み合わせることで、より精度の高い性格分析を行うことができます。 ( 佐藤善信、河野万里子、カラータイプ理論の特徴とその開発プロセスについて、IBA、2016)
カラータイプによる性格診断
下記のチャートを元に、人が服装や小物などの情報を元に、タイプの特定を行います。
(引用:https://www.color-type.jp/colortype.html )
(6) SS理論とCT理論の評価方法について
下記にて、どのようにソーシャル理論で評価するかについて、下記にて具体的手順を纏めます。
① SSチェックリストを記入し、4タイプのどのタイプに該当するか確認する
チェックリスト#1~8は、思考表現、#9-16は、感情表現の項目になります。それぞれの質問に対し+1 or -1で入力し合計点を算出します。
上記の採点後、思考表現、感情表現それぞれの合計点数を元に、SSテーブルの4タイプのどれかにプロットします。
② 評価する人の持ち物、普段の服装の色を特定し、CT表にてどのタイプに該当するか確認
上記の(6)のカラータイプ表を元に、評価する人の持ち物、普段の服装の色を特定し、どのタイプに該当するか確認してください。
SS理論とCT理論が一致しているか確認。一致していれば評価精度は高い。一致していなければ、再度慎重に評価する方がよいです。
③その他の手がかり
チェックリスト以外の手がかりとしては、下記をご確認下さい。チェックリスト採点のバックアップとして利用するのが良いと思います。
(7) ソーシャルスタイル理論を利用時の注意点
今回説明したソーシャルスタイル理論とカラータイプ理論双方の性格分析により、その分析精度は非常に高いものになると考えます。ただし、評価人が評価される人の行動をすべて理解されたわけではありませんので、この評価のみで、その人の性格を断言することはリスクがあります。 後々その人の違い面が見えてきて、別のソーシャルスタイルタイプになる可能性もあります。よって、この評価は、あくまで人間関係を良好にするための1視点として利用頂くことをお勧めします。
今回の記事は、以上になります。皆さんの職場でも上記手法を実践頂き、人間関係が改善することを期待します。 最後まで読んで頂きありがとうございました。
[temp id=4]